同棲初日に感じたちょっとした違和感は、日を追う毎に二人の間に生じる大きな溝となる危険性があります。
ちょっとした違和感に対し、すぐに対処できるかそのまま放置するかで、その後の二人の人生に大きな影響を与える事になるでしょう。
同棲生活から破局を迎えてしまったカップルの多くは、このちょっとした違和感を放置した結果だと言えます。
実際に起ってる同棲生活の違和感には、一体どのようなものがあるのでしょうか。
下記では、3つの実例を紹介したいと思います。
生じてしまった亀裂を最小限に抑え、正しい対処ができるよう参考にして下さいね。
違和感その1.香り
単なるカップルの時には全く気づく事ができなった事に、「香り」に対する違和感があります。
人間は香りに対し様々な癒しを受ける事ができるのですが、逆に好みの香り出ない場合、気分が悪くなったりイライラを発症させてしまうケースもあります。
最も疲れを癒してくれる生活空間の中の香りはとても重要で、最近ではアロマの香りが配合されている柔軟剤まで販売されているくらいですよね。
ただ、その香りの好みが若干ずれていることで、同棲生活が上手く行かない事もあるのです。
自分では最高の香りだと思って使用している洗剤やシャンプー、ボディクリームなのに、彼にとっては頭痛や吐き気を催すと感じている香りになっている事があります。
男女の関係というのは、目には見えない香りで引き寄せられていると言われるほど、香りに敏感だと言います。
そんな香りの好みの違いは、後の二人の人生に幸せはやってこないかもしれませんね。
違和感その2.テレビ番組
同棲生活で感じる違和感の一つに、テレビ番組の好みがあります。
一人暮らしの時には、自分の好きな番組だけを選んで自由に見ることができたのですが、同棲するということは、これまでと同じような感覚ではテレビ番組のチョイスができないという事です。
彼や彼女と好みが一緒なら問題ありませんが、男性の中にはドラマよりもニュース番組やスポーツ、ドキュメンタリー番組を好んで見る人もいますよね。
毎週見ているドラマがあるのに・・・なんて不満を募らせる事もあるかもしれません。
テレビを見るために、別々の部屋に2台のテレビを設置するなんて同棲している意味がないのかもしれませんね。
違和感その3.味付け
和食中心の生活をしてきた方にとって、毎日パンや肉類を中心とした食事を取ることに大きな違和感を感じるでしょう。
ただ同棲だけでなく、夫婦としてこの先もずっと一緒に人生を歩んでいくからには、二人の食のあり方を統一しなければなりません。
和食が好きな彼のために、自分の好みを変えることができれば問題はありませんが、自分の好きなものばかりを食卓に並べてしまうと彼は食事の度にストレスを抱えるようになるでしょう。
さらに濃い味付けが好きな人と薄味の方とでは、絶対に相性が合わないといっても過言ではありません。
どちらの場合も自分の意見ばかりを通すのではなく、相手の気持ちや生活環境に寄り添えるだけの配慮が必要なのです。
まとめ:同棲生活で感じる違和感は放置しない
同棲生活で感じる違和感の3つの実例をもう一度まとめてみましょう。
- 香りの好みに対する違和感
- 観たいTV番組に関する違和感
- 食の味付けに関する違和感
この3つの実例はほんの一部でしかなく、実際の同棲カップル達は様々な違和感を抱えているのです。
些細な違和感だからといって放置せず、二人でよく話し合ってみましょう。
同棲生活を上手にするには、どれだけ相手の気持ちになって考えられるかという事が重要なのです。
同棲している彼とはうまくいくのか気になる方
など、同棲している彼との仲が良くないと悩んでいるのであれば、こちらを参考にしてみて下さい。 |